高校生物「生物の多様性と生態系」「バイオーム」
バイオームとは、ある地域に生息している生物の集まりのことです。
植生は、気温や降水量によってほぼ決まり、高校生物では特に「年降水量」と「年平均気温」のグラフとの関連で、「どういった降水量&気温ならば、どういった植生か」を理解・記憶している必要があります。
気温や降水量の条件によって植生が決まるので、バイオームの分類は、地理の気候区分と多くの部分が共通しています。
例えば、地理の砂漠気候はバイオームの砂漠と対応しています。
ステップも同様です。
砂漠とステップで、乾燥帯気候ですね。
気候区分と完全に一致するとは限りませんが、おおむね一緒なので、地理をやっている人は特に、地理の知識と結びつけておくと覚えやすいと思います。
ツンドラは寒帯です。だから、とても寒い(年平均気温がマイナス10℃前後)です。
サバンナ、熱帯多雨林と亜熱帯多雨林、雨緑樹林は、おおむね熱帯気候ですね。
高温で乾燥しているのがサバンナ、最も高温多雨なのが熱帯多雨林、熱帯多雨林のすぐ隣のゾーンが亜熱帯多雨林です。
サバンナと熱帯多雨林&亜熱帯多雨林の間に挟まれているゾーンが雨緑樹林です。
高温多湿の方が植物の生長に適しているため、熱帯気候に対応するバイオームは比較的多様になっている。と理解できます。
針葉樹林は冷帯や高山気候、夏緑樹林と照葉樹林、硬葉樹林は温帯で、
グラフでは寒い方から順に、針葉樹林→夏緑樹林→照葉樹林および硬葉樹林と並びます。
照葉樹林は温暖湿潤気候と、硬葉樹林は地中海式気候とおおむね対応します。
この記事では、地理の気候区分と対応して簡単に解説してみましたが、地理の知識が無い人は(ある人もぜひ)・・・一度は自分でグラフを描いてみることをおすすめします!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
2019年06月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです
![](https://a-ema.up.seesaa.net/image/seesaa_profile_icon-901bd-thumbnail2.jpg)
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN