小学算数「つるかめ算」
5円玉と10円玉合わせて14枚あります。合計の金額は110円です。このとき10円玉は何枚ですか?
このような問題のときは、基本的に「つるかめ算」をやります。
例えばこの場合は、まず全て10円玉と仮定してみます。
その場合合計金額は、10×14=140円ですね。
実際は110円なので、その差を求めると、140−110=30円です。
実際は何枚かは5円玉なので、全て10円のときに比べて30円だけ金額が少ない。ということができます。
10円玉を5円玉に何枚か変えたら30円少なくなったのだから、何枚変えたのかを求めると、
30÷(10−5)=30÷5=6枚
つまり、「10円玉を5枚だけ5円玉に変えれば、140円が110円になる」ということができます。
5円玉は6枚で、合計で14枚なので、
10円玉は、14−6=8枚
ですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
2019年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN