高校物理「運動量」「運動量の保存」「反発係数」
なめらかな水平面上で、質量4.0kgの小球Aが速さ5.0m/sで、同じ向きに速さ1.0m/sで運動している質量2.0kgの小球Bに衝突した。衝突前後は同じ直線上で運動するものとし、反発係数を0.50とする。
(1) 衝突前の小球A,Bの運動量をそれぞれ求めよ。
(2) 衝突後の小球A,Bの速さをそれぞれ求めよ。
今回の問題では、小球A,Bには、互いに及ぼし合う作用反作用の法則による力のみがはたらいています。
このような場合には、「運動量保存の法則」が成り立ちます。
運動量が保存するならば、「衝突前の運動量の和」=「衝突後の運動量の和」ということができます。
今回の問題では、「衝突後の小球A,Bの速さ」を求めるので、その速さをvA,vBとおいて、等式を作ってみましょう!
衝突前の運動量は、(1)で、pA=20,pB=2.0であることがわかりました。
衝突後もそれぞれの質量は変わらないので、Aの運動量は4.0vA,Bの運動量は2.0vBですね。
衝突の前後で運動量は保存するので、
20+2.0=4.0vA+2.0vB
22=4vA+2vB ・・・@
未知の数が2つあるので、解くためにはもう一つ式が必要です。
問題文に「反発係数を0.50とする」とありました。これを利用して、もう一つの式を作ってみましょう!
反発係数は、二つの物体の衝突前の相対速度に対する衝突後の相対速度を表しています。
「反発係数が0.50」というのは、要するに、衝突後は小球A,Bの相対速度が半分になる。ことを意味しています。
e=−(vB2−vA2)/(vB1−vA1)
などの式で表すことができます。
eは反発係数、vはそれぞれの速度です。
今回の問題に当てはめてみると、
0.50=−(vB−vA)/(1.0−5.0)
0.5=−(vB−vA)/(−4)
2=vB−vA ・・・A
@,Aを連立して解けば、
vA=3.0[m/s],vB=5.0[m/s]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年08月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN