2019年09月13日

高校生物「ラウンケルの生活形」「分類」

高校生物「ラウンケルの生活形」「分類」

次の文章の空欄に適語を入れよ。

ラウンケルの生活形の分類

・(@)・・・休眠芽が地表から30cm以上の高さにある。ふつうの高木・低木など
・(A)・・・休眠芽が地表から30cm以下にある。キク、ヤブコウジなど
・(B)・・・休眠芽が地表に接している。ススキ、タンポポなど
・(C)・・・球根や地下茎が地表から離れた地中にある。カタクリ、ナルコユリなど
・(D)・・・休眠芽が水中や水で(E)した地中にある。ガマ、ヒツジグサなど
・一年生植物・・・冬季や乾季を(F)で過ごす。ツユクサ、メヒシバなど



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@地上植物,A地表植物,B半地中植物,C地中植物,D水生植物,E飽和,F種子


ラウンケルの生活形の分類

地上植物・・・休眠芽が地表から30cm以上の高さにある。ふつうの高木・低木など
地表植物・・・休眠芽が地表から30cm以下にある。キク、ヤブコウジなど
半地中植物・・・休眠芽が地表に接している。ススキ、タンポポなど
地中植物・・・球根や地下茎が地表から離れた地中にある。カタクリ、ナルコユリなど
水生植物・・・休眠芽が水中や水で飽和した地中にある。ガマ、ヒツジグサなど
・一年生植物・・・冬季や乾季を種子で過ごす。ツユクサ、メヒシバなど


関連項目
ラウンケルの生活形


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:58| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN