高校生物「生態系」「有機物の生産と消費」
生態系について、次の空欄に適語を入れよ。
■生産者
(@)・・・一定期間中に合成される有機物の総量
(A)・・・(@)−呼吸量
成長量・・・(A)−((B)+枯死量)
■消費者
(C)(二次生産量)・・・摂食量−(D)
成長量・・・(C)−(呼吸量+(B)+死滅量)
■分解者
(E)・・・生産者の枯死量+消費者の(D)+死滅量
解答はこのページ下に掲載します。
センター過去問生物+生物基礎
生物の書籍
@総生産量,A純生産量,B被食量,C同化量,D不消化排出量,E分解量
■生産者
総生産量・・・一定期間中に合成される有機物の総量
純生産量・・・総生産量−呼吸量
成長量・・・純生産量−(被食量+枯死量)
■消費者
同化量(二次生産量)・・・摂食量−不消化排出量
成長量・・・同化量−(呼吸量+被食量+死滅量)
■分解者
分解量・・・生産者の枯死量+消費者の不消化排出量+死滅量
まずは植物が光合成によって生産する有機物の総量が「総生産量」
植物自身が呼吸によってその有機物を消費するので、総生産量から呼吸量を引いたのが「純生産量」
純生産量のうち、一部は消費者に食べられたり、枝葉が落ちるなどして、減少した分の残りが「成長量」で、この成長量の分だけ植物の有機物は増加する。ということができます。
関連項目
有機物の生産と消費
生産者
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年10月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN