高校生物「生態系」「自然浄化」
河川の浄化作用について、次の空欄に適語を入れよ。
河川に流入する汚水には(@)が多く含まれている。その(@)を分解する(A)が増殖し、分解に必要な(B)が多量に消費される。分解によって生じたアンモニウムイオンは、硝化菌の働きによって、下流にいくにつれて、(C),(D)に変えられていく。すると、それらを栄養分とする(E)が増殖し、光合成によって、溶存(B)は再び増加する。こうして下流に行くにしたがって水質は改善される。このはたらきを(F)という。汚水量がこの働きを上回ると水が(G)し、水面が赤褐色になる(H)や、青緑色になる(I)が発生し、魚介類の死滅や悪臭などの原因となる。
解答はこのページ下に掲載します。
センター過去問生物+生物基礎
生物の書籍
@有機物,A細菌類,B酸素,C亜硝酸イオン,D硝酸イオン,E藻類,F自然浄化,G富栄養化,H赤潮,Iアオコ
河川に流入する汚水には有機物が多く含まれている。その有機物を分解する細菌類が増殖し、分解に必要な酸素が多量に消費される。分解によって生じたアンモニウムイオンは、硝化菌の働きによって、下流にいくにつれて、亜硝酸イオン、硝酸イオンに変えられていく。すると、それらを栄養分とする藻類が増殖し、光合成によって、溶存酸素は再び増加する。こうして下流に行くにしたがって水質は改善される。このはたらきを自然浄化という。汚水量がこの働きを上回ると水が富栄養化し、水面が赤褐色になる赤潮や、青緑色になるアオコが発生し、魚介類の死滅や悪臭などの原因となる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年10月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
