高校生物「環境問題」「地球温暖化」
環境問題について、次の空欄に適語を入れよ。
二酸化炭素は、地表が放射する(@)を吸収する性質があるため、熱が大気中にとどまる。これを(A)という。産業革命以来、人類が(B)を大量に消費していることが主な原因となり、大気中の二酸化炭素が増えたため、年々気温が上昇していると考えられている。この現象を(C)という。
解答はこのページ下に掲載します。
センター過去問生物+生物基礎
生物の書籍
@熱,A温室効果,B化石燃料,C地球温暖化
二酸化炭素は、地表が放射する熱を吸収する性質があるため、熱が大気中にとどまる。これを温室効果という。産業革命以来、人類が化石燃料を大量に消費していることが主な原因となり、大気中の二酸化炭素が増えたため、年々気温が上昇していると考えられている。この現象を地球温暖化という。
二酸化炭素には温室効果があり、地球全体の気候が温暖化していること自体は事実と言えますが、二酸化炭素を減らせば全て解決とは限らないことも理解しておくとよいと思います。
さらに例えば、ある人が「二酸化炭素排出に与しないために飛行機には乗らない」という行動を取った場合、それが二酸化炭素排出量削減に意味があるかどうかを考えたり議論することも、環境問題に対する考察を深めたり、論理的思考力を鍛えたりするために役立つと思います。
関連項目
オゾン層の破壊
酸性雨
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年10月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
