2019年10月26日

高校生物「細胞膜」「物質の移動」

高校生物「細胞膜」「物質の移動」

細胞膜について、次の空欄に適語を入れよ。

細胞膜は単なる半透膜ではなく、特定の分子やイオンを透過させる機能もあり、物質の種類によって透過性が異なる。この性質を(@)という。
細胞膜は(@)を持つだけでなく、膜の両面の濃度勾配に逆らって物質を移動させる働きもある。この働きを(A)という。
例えば、海水に含まれるカリウムイオンの濃度はナトリウムイオンの濃度よりも(B)い。しかし、多くの海藻の細胞内におけるカリウムイオンの濃度は海水よりも(C)くなっている。このことから藻類の細胞は、(A)により、膜の両面の濃度勾配に逆らって、外界から必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出していることがわかる。



解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


@選択的透過性,A能動輸送,B低,C高


細胞膜は単なる半透膜ではなく、特定の分子やイオンを透過させる機能もあり、物質の種類によって透過性が異なる。この性質を選択的透過性という。
細胞膜選択的透過性を持つだけでなく、膜の両面の濃度勾配に逆らって物質を移動させる働きもある。この働きを能動輸送という。
例えば、海水に含まれるカリウムイオンの濃度はナトリウムイオンの濃度よりも低い。しかし、多くの海藻の細胞内におけるカリウムイオンの濃度は海水よりも高くなっている。このことから藻類の細胞は、能動輸送により、膜の両面の濃度勾配に逆らって、外界から必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出していることがわかる。


関連項目
半透性
細胞膜


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN