高校生物「肝臓の構造」
肝臓に関する次の文章のかっこに適語を入れよ。
ヒトの肝臓は、消化管に付属する最も大きな内臓器官で、成人で1.2〜2.0kgの質量がある。
肝動脈と肝静脈のほかに、消化管から出る静脈が合流した(@)ともつながり、胆管は(A)とつながっている。
肝臓は約50万個の(B)と呼ばれる基本単位からなり、1つの(B)は約50万個の肝細胞で構成されている。
解答はこのページ下に掲載します。
センター過去問生物+生物基礎
生物の書籍
@門脈,A十二指腸,B肝小葉
ヒトの肝臓は、消化管に附属する最も大きな内臓器官で、成人で1.2〜2.0kgの質量がある。
肝動脈と肝静脈のほかに、消化管から出る静脈が合流した門脈ともつながり、胆管は十二指腸とつながっている。
肝臓は約50万個の肝小葉と呼ばれる基本単位からなり、1つの肝小葉は約50万個の肝細胞で構成されている。
関連項目
肝臓のはたらき
血液の成分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年11月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN