茨城県でも、基本的に全ての学校が5月末まで休校となりました。
休校期間がこれだけ長くなると、いくら課題があっても、勉強時間や科目が偏ってしまう人が多いと思います。
効率よく理解し、マスターしていくためには、様々な科目にバランス良く取り組む方が効果的であることが知られています。
「バランス良くやりましょう」と言われても、なかなか実行するのが難しいですよね。
そこで、自分が教えている生徒さんには、休校中も
「学校の時間割に従って勉強する」
ことを推奨しています。
学校の時間割通りに勉強すれば、自ずとバランス良く勉強することができます。
時間帯の面でも、ちゃんと学校の時間と同じ時間で勉強するようにすれば、生活のリズムも乱れずにすむはずです。
さらに、「何を勉強しようか?」と悩む必要がなくなるのも大きなメリットになります。
「何やろうかな〜、数学やろうかな〜・・・あ、でもやっぱり英語にしようかな」
「そういえば、社会の宿題もあったな。でも、社会は後でいいか」
「やっぱり数学かな・・・」
「なんだかめんどくさくなってきた。いったんゲームやってから勉強しようかな」
などと、何をやるか悩んでいるうちにやる気がしぼんでしまって、結局何もやらずに一日が終わってしまった。という経験をしたことがある人も多いはずです。
時間割通りに勉強することにしていれば、この、「やる科目を選ぶ」という手間がなくなります。
スタートするまでの手間が少なく、思い立ったらすぐに始められるようになっていれば、やる気がしぼむ前に実際に取りかかることができる可能性が高くなります。
一度始めてしまえば、あとは結構やれる。という人も多いはずです。
「まずは始める」ために、やることを決めておくのは効果的です。
そのための一つの方策が「時間割通りに勉強する」ということです。
休校中の学生だけでなく、浪人生にも活用できる方法だと思います。
まずは1週間だけでも実行してみてはどうでしょうか?
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年05月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN