■ 問題
次の数列の和Snを求めよ。
1,4,7,10,13,・・・
このときは何をすれば良いでしょうか?
■ 選択肢
@ 等差数列だからan=a+(n−1)dに代入する
A 等比数列だからan=ar^(n-1)に代入する
B 等差数列だからSn=(n/2){2a+(n−1)d}に代入する
C 等比数列だからSn=a(r^n−1)/(r−1)に代入する
解答解説はこのページ下に
★★ お知らせ ★★
【個別指導のプロフェッショナルによるネット授業】全学年全教科対応1回15分の「お手軽コース (仮)」
1回15分で大問1問〜2問程度の疑問点を解決します!
大学受験程度までの内容ならば、全学年全教科対応可能です。
SkypeやZoomによるビデオ通話を用いて、授業を行います。
詳しくはメールや掲示板でお問い合わせください。
■ 選択肢の解答・解説
B 等差数列だからSn=(n/2){2a+(n−1)d}に代入する
次の項に行く度に一定の数を足しているので、等差数列です。等差数列の和は、「初項と末項を足して2で割りn倍する」ことから表されています。
■ 計算式
等差数列の和の公式Sn=(n/2){2a+(n−1)d}に、a=1,d=3を代入して、
Sn=(n/2){2×1+(n−1)×3}
=(n/2)(2+3n−3)
=(n/2)(3n−1)
基本的にはここで終わりで大丈夫ですが、マークなどの解答の形式次第では、さらに括弧を外して、
=(3n^2−n)/2
などとする必要があるかも知れません。
関連問題
等差数列の一般項1,4,7,…
初項が3,公差が2の場合
「10秒でわかる高校数学2B数列の考え方」執筆中です。
質問やリクエストも受け付けます。下記のURLよりお気軽にご連絡ください。
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学