★平均変化率(average rate of change)
xの値に応じて変化するyの値の平均値のこと。
平均変化率を考える2点の座標を(x1,y1),(x2,y2)とすると、(y2−y1)/(x2−x1)で表される。
「平均変化率」という言葉は現行の数学2の微分の単元で初登場します。
見た目で「難しそう」と思ってしまう人も多いと思いますが、つまりは、中学で習った「変化の割合」のことです。
y2−y1はyの増加量
x2−x1はxの増加量
ですね。
変化の割合=yの増加量/xの増加量
なので、平均変化率と変化の割合は結局同じになってしまう。というわけです。
◆関連項目
変化の割合、公式に従った微分、微分係数と導関数
平均変化率で検索したら、こんな商品がおすすめされました。なめらかに高さが変化しているから、関連があると判断されたのでしょうか?
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学