★位置ベクトル(position vector)
原点を始点としたベクトルのことで、座標をベクトルの形で表したもの。
例えば座標平面上の(2,1)という点Aは、原点Oから横に2,縦に1進んだ点なので、原点を始点とするベクトルOAの成分表示は(2,1)となります。
位置(=座標)をベクトルで表すと、例えば内分や外分を求めるときに、座標ならx座標,y座標を別々に計算しなければいけませんが、ベクトルならそれらをひとまとめに計算することができるので、簡便に計算したり表したりすることができます。
今まで「図形と方程式」の単元などで登場した公式は、基本的に全て位置ベクトルでも成り立つので、ベクトルをしっかりマスターした人はベクトルの考え方で解き直してみるのも良い練習になると思います。
◆関連問題
1:2に内分、t:1−tとおくとき、三角形内部の点
センター試験にかわる新試験「共通テスト」対策にはこれがおすすめです!
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学