高校物理「波動まとめ」
高校物理の波動、音、光に関する、このブログに掲載した解説・問題の一覧です。
◆ 公式・用語・解き方
●波動の基本
縦波・横波
正弦波の式y=Asin2π(t/T−x/λ)
振幅
波長
周期、振動数
強め合う条件・弱め合う条件
定常波
屈折
回折
全反射
節、腹
「自由端反射」「固定端反射」
●音
うなり
線密度
ドップラー効果
風があるときのドップラー効果
●光
レンズの式
全反射
臨界角
回折格子
光学距離
◆ 問題
●波の基本
縦波「最も密な点」など
10Hz,20m/sのときの波長
振幅0.10m,振動数10Hzの単振動をさせると、x軸の正の向きに速さ20m/sで伝わる正弦波が生じた
y=0.5・sin2π(t/2−x/6)
y=2.0sin2π(t−0.50x)
y=Asin(2π×x/8)
●水面波等
10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき
線分AB上の節の数は4つになった。d/λの値の範囲を求めよ
●音波
長さ15cmの閉管に、3倍振動の定常波ができている
長さ15cmの開管に、3倍振動の定常波ができている
長さ0.50m,質量0.10gの弦が18Nの張力で張られている。この弦を伝わる横波に関する問題
2個のスピーカーから出る音の干渉
●ドップラー効果
観測者のみが移動するとき
音源が移動するとき
音源と観測者両方が移動するとき
風があるとき
反射板があるとき
反射板が動くとき
反射板の速さを求めるとき
●光
焦点距離12cmの凸レンズでできる像、凹レンズでできる像
凹面鏡でできる像、凸面鏡でできる像
フィゾーの光速測定
ガラス中での波長、速さ、振動数
ガラス板が水面上に置かれているとき
薄膜がつけられたレンズに入射する光
屈折率nの媒質ではさまれたガラス板に入射する光
ヤングの実験(スリットS1とS2の間の距離を2dとしたとき)
回折格子を通過する光の波長λを求める
くさび形空間(暗線が1.0cmあたり20本観測されたとすると、暗線の間隔は何cmか?)
くさび形空気層の反射光
ニュートンリングの反射光
●共通テスト
2023年共通テスト第3問
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年11月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN