中学理科(用語)「オームの法則」
★オームの法則(Ohm's law)
電気回路では、電流I・電圧V・抵抗Rの間に一定の関係V=IRが成り立ちます。
これをオームの法則といいます。
「V=IR」は、そのまま見れば、「電圧は電流と抵抗の積」を意味しますが、実用的には、
「V,I,Rの3のパラメータのうち2つがわかれば残り1つがわかる。」
と理解しておいた方がよいです。
また、式を変形すれば「I=V/R」「R=V/I」を、簡単に導くことができますね。
これら変形した形は「覚える」よりも「導く」ようにしておいた方が応用が利くと思います。
◆関連項目
電流、電圧、抵抗、電位、リアクタンス、インピーダンス
電気・磁気まとめ(高校物理)
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2021年01月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN