2021年01月18日

これからの大学入試は知識は不要?

共通テストの問題内容にざっと目を通しました。確かに、読解力・思考力が必要な問題が増えたので、基本的には難易度が上がったと言うことができると思います。
センター試験でも近年そういう傾向が強くなってきていましたが、知識があれば自動的に解けるのではなく、問題文に書いてあることをしっかり読み取らないと解けない問題がさらに多くなりました。
でもそれは、「読み取れればわかる問題」が増えた。ということでもあります。
読み取れればわかる問題は、「知識が必要ない問題」と見ることもできます。

例えば英語では、アクセントや文法・語法問題がなくなり、読解問題のみの出題となりました。
アクセントや文法・語法問題は、その単語・熟語・構文を知らなければ正解できない問題が中心で、どんなに準備していても、たまたま自分が覚えていなかった、または、ど忘れしてしまったポイントが出題されて、皆目見当もつかないという「事故」が起こりがちでした。

一方、読解問題はとにかく読んで意味がわかれば確実に答えられます。
正しく読解するためにはもちろん、ある程度の語彙力・文法力が必要ですが、共通テスト(&センター試験)の文章の難易度は大学入試としては高くはありません。論理構成がスムーズな文章が多く、自分の理解が明確でない部分があっても、前後関係から判断可能な場合が多いと思います。つまり「読めばわかる」ので、ある意味楽になった。ということもできます。

英語だけでなく他の科目でも、おおむね同様の傾向があるように見えます。
「書いてあることを正しく把握して、利用すれば正解できる」のです。

第2回の共通テストに出願した受験生はごくわずかですが、こういった傾向を確認して「過去問」がある状態で受験できるのは有利ではないかと思います。

第2回の共通テストはもちろん、そのほかの大学入試も、全体的に見て同様の傾向になっていくと思います。
まずは文章の内容をしっかり把握し、書かれている情報を整理することを心がけて、引き続き勉強していきましょう!


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN