2021年05月28日

高校物理「重心」「切り取った立方体」重心の位置

高校物理「重心」「切り取った立方体」重心の位置

◆問題

一様な材質で作られた一辺の長さがLの立方体が、なめらかで水平な床の上に置かれている。この立方体から、縦と横がlで奥行きがLの直方体を、床に接している1辺を含むように切り取り、残った立体をA,切り取った立体をBとするとき、次の問いに答えよ。


 (立体A,Bを真横から見た参考図)
  A
 ┌───┐
 │   │ B
 │  ┌┘ ┌┐
 └──┘  └┘

(ご利用のフォントによっては図形が崩れますがご了承ください)


(1) 立体Aの重心の位置は、左端からどれだけ右にあるか求めよ。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」をはじめ、大学入試の対策授業も行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

重心を求めるには、物体に働く重力を考えます。
重力は当然質量に比例するので、この立体Aの質量について考える必要があります。
「密度は一様」と書いてあるので、体積と質量が比例し、つまりは、真横から見た場合の面積と質量が比例する。ということができます。

切り取る前の立方体の重心は当然、立体のちょうど真ん中ですが、立体Bを切り取った後の重心は、真ん中より少し斜め上に移動すると予想できると思います。
この立体Aの重心の座標を(xG,yG)などとおいて、切り取った立体Bをもとの位置にはめ込んだら、重心は真ん中になる。と考えて式を立てることもできますが、この場合は、立体Aを2つの直方体に分けてそれらが連結されていると考えた方が簡単です。

┌──┐┌┐
│  │││
│  │└┘
└──┘

このように2つの物体に分けると、それぞれのちょうど真ん中の点がそれぞれの重心になります。

立体Aの左下を原点として、座標を考えると、

大きい方の直方体の重心の水平方向の位置は、(L−l)/2
小さい方の直方体の重心の水平方向の位置は、L−l+l/2=L−l/2

となります。

立体の質量は面積に比例するので、面積をそのまま質量とすれば、

大きい方の直方体の質量は、L(L−l)
小さい方の直方体の質量は、l(L−l)

です。
これらを重心の公式に当てはめれば、求める重心の位置をxGとすると、

xG={L(L−l)・(L−l)/2+l(L−l)・(L−l/2)}/{L(L−l)+l(L−l)}

という式を作ることができます。
全ての項に(L−l)が入っているので、まずは(L−l)で割ると、

xG={L・(L−l)/2+l(L−l/2)}/(L+l)

あとはできるだけ簡単にします。

 ={L・(L−l)+l(2L−l)}/2(L+l)
 =(L^2−lL+2lL−l^2)/2(L+l)
 =(L^2+lL−l^2)/2(L+l)


次の問題→(2)Aが倒れる条件


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN