2021年08月08日

長時間の「特訓」「合宿」は非効率かも?

夏休みなので、長時間の「特訓」や「合宿」を行う塾様も多いと思います。
自分が中高生の頃もありました。
例えば、朝9時に授業スタートして、お昼、夕飯それぞれ1時間ほどの休憩をはさんで、夜10時まで「特別授業」を行う。などです。

自分はこんな仕事をしているのだから、学生の頃から勉強熱心で、喜んで「特訓」に参加して、朝から夜まで必死に勉強していました!参加して充実した勉強ができました!オススメです!

・・・なんてことはありません(笑)
むしろ「そんなのに参加するなんて、よほど暇なんだな〜もっと効率よく勉強すればいいのに」と思っていました。

自分はそんな無駄な「特訓」「合宿」には参加しません。
それだけ長時間勉強しても集中力がもちません。
集中できないのに勉強しても時間の無駄です。
集中すれば30分で終わることも、集中できないと2時間かかっても終わらなかったりします。
朝から晩まで勉強なんかやってられません(^^;

勉強はできるだけ短時間で効率よくやりたいので、集中力が落ちてきたと自覚したらすぐにやめて休憩します。
ゲームしたり、本読んだり、ギター弾いたり、歌ったり、映画見たり、キャッチボールしたり・・・
自分の場合は、だいたい30分勉強したら、1時間から2時間くらい休憩というペースでした。
自分は怠け者なので一般的なペースよりは休憩時間が長いと思いますが、誰でも適度に休憩が必要ですね。

朝から夜まで丸半日、高い集中力を維持できる人は世の中にほとんどいないはずです。
しかも、このテの「特訓」というのは多くの場合、単に「問題配って解かせるだけ」です。
問題のクオリティ、解説のわかりやすさともに、まあ普通です。効率よくやれば、もちろんそれなりに効果がある題材だと思います。
「特訓」「合宿」は、長時間やるので当然、効率は悪くなります。「たくさんやった」という満足感が得られるだけで、理解や得点力の向上にはあまり役立ちません。

効果があまりないだけでなく、無意味なことに時間と労力(とお金)が費やされるので、そのせいで他の有意義なことができなくなり、トータルで見たらマイナスの場合も多いです。


ではどうしてこういった無意味な「特訓」が毎年企画され、多くの学生が参加するかというと・・・

生徒さん本人も、親御さんも、塾側も「やった感」が得られるから。が第一の理由でしょうか?

学生本人としては、「塾の先生に参加するよう言われたから」「友達もやるから」「よくわからないけど、参加した方が安心だから」
親御さんとしては、「塾なら少なくとも勉強はするから家にいるより良い」

このような話はよく聞きます。

塾側としてはぶっちゃけ「儲かるから」ですね。
それだけ長時間の「授業」は効果的でないことは、実際に授業を行っている人なら誰でも理解していると思います。
生徒のことを第一に考えたら、そんな「特訓」「合宿」は行わないはずですが、当面の儲けを第一に考えればそれが正しい行動です。

普段は稼働していない教室や先生を使って、「特別感」「やってる感」を出しさえすれば多額の臨時収入が入ります。
今年聞いた話では、2日間の特訓で1人5万ほどの費用だそうです。大して効果のない2日間の授業のためだけに5万円です(笑)
しかも、「任意」ではなく「強制」だそうです。「強制参加だよ。5万払ってね」だそうです。詐欺まがいの商売ですね(^^;

生徒さんや親御さんを言いくるめて、例えば参加者を10人集めればあっという間に50万の臨時収入です。
塾の経営としてはそれでいいでしょうが、その10人は2日間をほぼ無駄にするわけです。
それが生徒さん本人の学力にどう影響してくるか・・・?
まあ、多くの生徒さんの場合、毒にも薬にもならないでしょうね。ただ単に「何をしていたからわからない2日間を過ごした」というだけです。


自分は基本的に「儲かる」より「生徒さん本人の希望を叶える」ことを第一に考えているので、このような企画は行いません。
効果的でない企画はやらないわけです。

ただ、今年の生徒さんの動向を見て、こういった他塾様の企画に対抗する必要があると実感しました。
こういった無意味な「特訓」に参加するために、えまじゅくの授業の日時の変更を希望する生徒さんが出てきました。
「一番わかりやすい」と本人も言っている授業を休んで「特訓」に参加するので、この場合まさに、学習の効果はトータルでマイナスになる可能性が高いです。
このようなことを繰り返していては、受かるものも受からなくなってしまいます。

少なくとも自分が指導している生徒さんくらいは、こういった「特訓」「合宿」に参加して時間と労力とお金を無駄にしなくて済むようにしたいです。
そのためにこちらも、えまじゅくの授業を行うことを「強制」する必要があるかも知れないですね。「強制」は好きではないのですが、目標達成のために他の選択肢が有効でないなら仕方ありません。
無意味な行動を抑制することは、有意義な行動を選択する可能性を高めるという点で確実にプラスです。時間は有限であり、受験のスケジュールは決まっていますからね。

いやほんとに、低い集中力で長時間勉強している人は、時間を無駄にしていますよ!
逆に、適度に休憩をはさみ、うまく気分転換しながら、やるときはやる。ようにすると、短時間で多くのことができます。
何が大事で、何を優先すべきか、論理的・理性的に判断していきましょう!
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN