2021年10月15日

中学理科「湿度に関する問題」A

中学理科「湿度に関する問題」A

◆問題

金属製のコップにくみ置きの水を入れて水温を測ると、気温と同じ24℃だった。
このコップに、氷を入れた試験管を入れて水温を下げていくと、水温が20℃になったときにコップの表面がくもり始めた。
飽和水蒸気量は、20℃のとき17.3g/m3,24℃のとき21.8g/m3として、次の問いに答えよ。

(1) コップの表面がくもり始めたときの温度を何というか?

(2) この実験をしたときの、空気1m3あたりに含まれる水蒸気は何gか?

(3) この実験をしたときの、室内の湿度は何%と考えられるか?整数値で答えよ。


この記事では(3)を解説します。


銅製のコップです。真空断熱ではないので、この問題の実験に適していますね!



◆解答解説

湿度は「飽和水蒸気量に対して何%の水蒸気が含まれているか」を表す値です。

だから、

「そのときに含まれる水蒸気量」÷「そのときの気温に対する飽和水蒸気量」×100

で求めることができます。
パーセントだから×100ですね。


(2)から、このとき1m3に含まれる水蒸気量は17.3gであることがわかっています。

このときの気温は24℃だから、飽和水蒸気量は21.8g/m3ですね。

つまり湿度は

(17.3/21.8)×100

を計算すればOK!ですね!

79.3…なので、四捨五入して整数値にすると、79%


この問題の最初に戻る→(1) コップの表面がくもり始めたときの温度を何というか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN