日本史「文化の始まり」縄文文化の成立
◆問題
空欄に適語を入れてください。
今から約1万年余り前の(@)になると、地球の気候も温暖になり、動植物の分布も変化した。こうした自然環境の変化に対応して、人々の生活も変わり、縄文文化が成立した。約1万3000年前から、弥生時代が始まる約2500年前頃までを縄文時代と呼ぶ。縄文文化では、動きの速い中型・小型動物を狩るための狩猟具の(A)、主に植物性食物を煮るための土器、磨製石器などの道具が出現した。
縄文土器は、撚糸を転がしてつけた文様をもち、低温で焼かれた(B)で黒褐色のものが多い。縄文土器の変化から、縄文時代は(C)・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。(C)の土器は、世界で最も古い土器の一つである。
解答はこのページ下
正確な用語を把握するために用語集は使いましょう!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@完新世、A弓矢、B厚手、C草創期
今から約1万年余り前の完新世になると、地球の気候も温暖になり、動植物の分布も変化した。こうした自然環境の変化に対応して、人々の生活も変わり、縄文文化が成立した。約1万3000年前から、弥生時代が始まる約2500年前頃までを縄文時代と呼ぶ。縄文文化では、動きの速い中型・小型動物を狩るための狩猟具の弓矢、主に植物性食物を煮るための土器、磨製石器などの道具が出現した。
縄文土器は、撚糸を転がしてつけた文様をもち、低温で焼かれた厚手で黒褐色のものが多い。縄文土器の変化から、縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。草創期の土器は、世界で最も古い土器の一つである。
前の問題→旧石器時代人の生活A
次の問題→縄文人の生活と信仰@
原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年04月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN