2022年04月11日

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立C

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

弥生時代の人々の住居は縄文時代と同じく竪穴住居が一般的だったが、まわりに深い堀や土塁をめぐせた(@)など、大規模な集落も各地に現れた。
死者は集落の近くの共同墓地に葬られた。土壙墓・木棺墓・箱式石棺墓などに伸展葬したものが多い。九州北部では、地上に大石を廃した支石墓などがみられる。東日本では死者の骨を土器に詰めた再葬墓がみられる。

弥生時代の墓は、方形の低い墳丘のまわりに溝を巡らせた(A)が各地にみられ、後期になると、岡山県の(B)、山陰地方の四隅突出型墳丘墓など、かなり大規模な墳丘をもつ墓が出現した。九州北部の中期の甕棺墓の中には、三十数面もの中国鏡や青銅製の武器などを副葬したものがみられる。集団の中に(C)差が生まれ、強力な支配者が現れたと推定される。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@環濠集落、A方形周溝墓、B楯築墳丘墓、C身分

弥生時代の人々の住居は縄文時代と同じく竪穴住居が一般的だったが、まわりに深い堀や土塁をめぐせた環濠集落など、大規模な集落も各地に現れた。
死者は集落の近くの共同墓地に葬られた。土壙墓・木棺墓・箱式石棺墓などに伸展葬したものが多い。九州北部では、地上に大石を廃した支石墓などがみられる。東日本では死者の骨を土器に詰めた再葬墓がみられる。

弥生時代の墓は、方形の低い墳丘のまわりに溝を巡らせた方形周溝墓が各地にみられ、後期になると、岡山県の楯築墳丘墓、山陰地方の四隅突出型墳丘墓など、かなり大規模な墳丘をもつ墓が出現した。九州北部の中期の甕棺墓の中には、三十数面もの中国鏡や青銅製の武器などを副葬したものがみられる。集団の中に身分差が生まれ、強力な支配者が現れたと推定される。


前の問題→弥生文化の成立B
次の問題→小国の分立


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:53| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN