2022年04月25日

日本史「古墳とヤマト政権」ヤマト政権と政治制度@

日本史「古墳とヤマト政権」ヤマト政権と政治制度@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

ヤマト政権は5世紀から6世紀にかけて(@)と呼ばれる支配の仕組みをつくり上げていった。豪族たちは(A)と呼ばれる組織に編成され、(A)単位にヤマト政権の職務を分担し、大王は彼らに姓を与えた。

中央の政治は臣姓・連姓から大臣・大連が任じられて中枢を担い、その下の(B)が、職務に奉仕する伴やそれを支える部を率いて軍事・財政・祭祀・外交などの職掌を分担した。渡来人たちも(B)や伴に編成され、品部がそれを支えた。
有力な豪族は、私有地である(C)や私有民である部曲を領有し、氏や氏を構成する家々には奴隷として所有されるヤツコ(奴婢)がいた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@氏姓制度、A氏、B伴造、C田荘

ヤマト政権は5世紀から6世紀にかけて氏姓制度と呼ばれる支配の仕組みをつくり上げていった。豪族たちはと呼ばれる組織に編成され、単位にヤマト政権の職務を分担し、大王は彼らに姓を与えた。

中央の政治は臣姓・連姓から大臣・大連が任じられて中枢を担い、その下の伴造が、職務に奉仕する伴やそれを支える部を率いて軍事・財政・祭祀・外交などの職掌を分担した。渡来人たちも伴造や伴に編成され、品部がそれを支えた。
有力な豪族は、私有地である田荘や私有民である部曲を領有し、氏や氏を構成する家々には奴隷として所有されるヤツコ(奴婢)がいた。


前の問題→古墳の終末
次の問題→ヤマト政権と政治制度A


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN