2022年05月09日

日本史「律令国家への道」大宝律令と官僚制B

日本史「律令国家への道」大宝律令と官僚制B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

官吏は(@)を与えられ、(@)に対応する(A)に任じられた。この制度を官位相当制という。(@)・(A)に応じて(B)・田地・禄などの給与が与えられ、調・庸・雑徭などの負担は免除された。とくに五位以上の貴族は(C)により優遇され貴族層の維持がはかられた。

司法制度では、刑罰に笞・杖・徒・流・死の五刑があり、地方では郡司は(D)までの裁判権をもった。国家・天皇・尊属に対する罪は特に重罪とされた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@位階、A官職、B封戸、C蔭位の制、D笞罪

官吏は位階を与えられ、位階に対応する官職に任じられた。この制度を官位相当制という。位階・官職に応じて封戸・田地・禄などの給与が与えられ、調・庸・雑徭などの負担は免除された。とくに五位以上の貴族は蔭位の制により優遇され貴族層の維持がはかられた。

司法制度では、刑罰に笞・杖・徒・流・死の五刑があり、地方では郡司は笞罪までの裁判権をもった。国家・天皇・尊属に対する罪は特に重罪とされた。


前の問題→大宝律令と官僚制A
次の問題→民衆の負担@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN