2022年05月11日

日本史「律令国家への道」民衆の負担A

日本史「律令国家への道」民衆の負担A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

民衆には租・(@)・(A)・(B)などの負担が課せられた。(@)は絹・布・糸や特産品など、(A)は都の労役にかえ布2丈6尺を中央政府におさめるもので、主に正丁に課せられ、それらを都まで運ぶ(C)の義務もあった。(B)は国司の命令で課された60日以下の労役だった。このほかに、国家が春に稲を貸し付け秋に高い利息とともに徴収する(D)もあった。

兵役は正丁3〜4人に1人の割合で徴発され、諸国の軍団で訓練を受けた。その一部は(E)や防人となった。兵士の武器や食料も原則として自弁で、民衆には大きな負担だった。

民衆は良民と(E)に分けられ、(E)には官有の陵戸・官戸・公奴婢(官奴婢)と、私有の家人・私奴婢の五種類(五色の賤)があった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@調、A庸、B雑徭、C運脚、D出挙(公出挙)、E衛士、F賤民

民衆には租・調・庸・雑徭などの負担が課せられた。調は絹・布・糸や特産品など、は都の労役にかえ布2丈6尺を中央政府におさめるもので、主に正丁に課せられ、それらを都まで運ぶ運脚の義務もあった。雑徭は国司の命令で課された60日以下の労役だった。このほかに、国家が春に稲を貸し付け秋に高い利息とともに徴収する出挙(公出挙)もあった。

兵役は正丁3〜4人に1人の割合で徴発され、諸国の軍団で訓練を受けた。その一部は衛士や防人となった。兵士の武器や食料も原則として自弁で、民衆には大きな負担だった。

民衆は良民と賤民に分けられ、賤民には官有の陵戸・官戸・公奴婢(官奴婢)と、私有の家人・私奴婢の五種類(五色の賤)があった。


前の問題→民衆の負担@
次の問題→遣唐使@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN