日本史「平城京の時代」奈良の都平城京A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
平城京の左京・右京には官営の市が設けられ、地方から運ばれた産物や官吏たちに支給された布や糸が交換され、(@)がこれを監督した。
708年に武蔵国から銅が献上されると政府は年号を和銅と改め、(A)を鋳造し官都運営費用の支払いに利用した。政府は(B)を発して銭貨の流通を目指したものの、地方では稲や布などの物品による交易が広く行われていた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@市司、A和同開珎、B蓄銭叙位令
平城京の左京・右京には官営の市が設けられ、地方から運ばれた産物や官吏たちに支給された布や糸が交換され、市司がこれを監督した。
708年に武蔵国から銅が献上されると政府は年号を和銅と改め、和同開珎を鋳造し官都運営費用の支払いに利用した。政府は蓄銭叙位令を発して銭貨の流通を目指したものの、地方では稲や布などの物品による交易が広く行われていた。
前の問題→奈良の都平城京@
次の問題→地方官衙と「辺境」@
原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年05月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
