2022年05月20日

日本史「平城京の時代」地方官衙と「辺境」A

日本史「平城京の時代」地方官衙と「辺境」A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

政府は、鉄製の農具や灌漑技術を用いて耕地の拡大にもつとめ、長門の銅、陸奥の金などの鉱物資源の採掘も行った。養蚕や織物の技術者を地方に派遣し、特産品も生まれた。

律令にもとづく国家体制が実現し、中央政府は支配領域の拡大にもつとめた。(@)と呼ばれる東北地方に住む人々に対しては、7世紀半ばに日本海側に渟足柵・磐舟柵が設けられた。斉明天皇の時代には、(A)が遣わされ、秋田地方などの(@)と関係を結んだ。8世紀には(@)に対する軍事的な制圧も進められた。日本海側には712年に(B)がおかれ、秋田城が築かれた。太平洋側には7世紀後期に城柵が、さらに陸奥国府となる(C)が築かれた。

南九州の隼人と呼ばれた人々の地域には、8世紀初めに(D)が、次いで大隅国がおかれた。種子島・屋久島も行政区画化されるなど、南西諸島の島々も政府に産物を貢進する関係となった。



解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@蝦夷、A阿倍比羅夫、B出羽国、C多賀城、D薩摩国

政府は、鉄製の農具や灌漑技術を用いて耕地の拡大にもつとめ、長門の銅、陸奥の金などの鉱物資源の採掘も行った。養蚕や織物の技術者を地方に派遣し、特産品も生まれた。

律令にもとづく国家体制が実現し、中央政府は支配領域の拡大にもつとめた。蝦夷と呼ばれる東北地方に住む人々に対しては、7世紀半ばに日本海側に渟足柵・磐舟柵が設けられた。斉明天皇の時代には、阿倍比羅夫が遣わされ、秋田地方などの蝦夷と関係を結んだ。8世紀には蝦夷に対する軍事的な制圧も進められた。日本海側には712年に出羽国がおかれ、秋田城が築かれた。太平洋側には7世紀後期に城柵が、さらに陸奥国府となる多賀城が築かれた。

南九州の隼人と呼ばれた人々の地域には、8世紀初めに薩摩国が、次いで大隅国がおかれた。種子島・屋久島も行政区画化されるなど、南西諸島の島々も政府に産物を貢進する関係となった。


前の問題→地方官衛と「辺境」@
次の問題→藤原氏の進出と政界の動揺@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN