日本史「平城京の時代」藤原氏の進出と政界の動揺A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
720年に藤原不比等が死去すると、翌年(@)が右大臣となり政権を握った。724年には(@)は左大臣となった。藤原氏の地位が危うくなり、不比等の子の(A)・房前・宇合・麻呂の4兄弟は、729年に(@)を自害させ((@)の変)、(B)を皇后に立てることに成功した。734年に藤原(A)は右大臣となったが、737年に流行した天然痘によって4兄弟は相次いで病死し、藤原氏の勢力は後退した。
738年に皇族出身の(C)が右大臣となり政権を握り、唐から帰国した(D)や玄ムが聖武天皇に重用された。
740年には、(E)が、(D)や玄ムらの排除を求めて九州で大規模な反乱((E)の乱)をおこしたが鎮圧された。聖武天皇はこの後数年の間に、恭仁京・難波宮・紫香楽宮などに遷都した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@長屋王、A武知麻呂、B光明子、C橘諸兄、D吉備真備、E藤原広嗣
720年に藤原不比等が死去すると、翌年長屋王が右大臣となり政権を握った。724年には長屋王は左大臣となった。藤原氏の地位が危うくなり、不比等の子の武知麻呂・房前・宇合・麻呂の4兄弟は、729年に長屋王を自害させ(長屋王の変)、光明子を皇后に立てることに成功した。734年に藤原武知麻呂は右大臣となったが、737年に流行した天然痘によって4兄弟は相次いで病死し、藤原氏の勢力は後退した。
738年に皇族出身の橘諸兄が右大臣となり政権を握り、唐から帰国した吉備真備や玄ムが聖武天皇に重用された。
740年には、藤原広嗣が、吉備真備や玄ムらの排除を求めて九州で大規模な反乱(藤原広嗣の乱)をおこしたが鎮圧された。聖武天皇はこの後数年の間に、恭仁京・難波宮・紫香楽宮などに遷都した。
前の問題→藤原氏の進出と政界の動揺@
次の問題→藤原氏の進出と政界の動揺B
原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年05月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN