日本史「平城京の時代」民衆と土地政策@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
律令政治が展開した8世紀には、農業も進歩し、鉄製の農具が普及した。住居は掘立柱住居が西日本から次第に普及した。家族のあり方は律令では中国にならい父系の相続を重んじたが、一般の民衆では今日とは違い、結婚は(@)に始まり、夫婦としていずれかの父母のもとで生活したのち、みずからの家をもった。夫婦は結婚しても別姓のままで、自分の財産を持っていた。
農民は、口分田以外の公の田(乗田)や寺社・貴族の土地を借り、収穫の5分の1を地子として持ち主に納めた(A)。農民には兵役のほか、雑徭や(B)などの負担があり、天候不順や虫害などによる飢饉もたびたびおこり、生活に余裕はなかった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@妻問婚、A賃租、B運脚
律令政治が展開した8世紀には、農業も進歩し、鉄製の農具が普及した。住居は掘立柱住居が西日本から次第に普及した。家族のあり方は律令では中国にならい父系の相続を重んじたが、一般の民衆では今日とは違い、結婚は妻問婚に始まり、夫婦としていずれかの父母のもとで生活したのち、みずからの家をもった。夫婦は結婚しても別姓のままで、自分の財産を持っていた。
農民は、口分田以外の公の田(乗田)や寺社・貴族の土地を借り、収穫の5分の1を地子として持ち主に納めた(賃租)。農民には兵役のほか、雑徭や運脚などの負担があり、天候不順や虫害などによる飢饉もたびたびおこり、生活に余裕はなかった。
前の問題→藤原氏の進出と政界の動揺D
次の問題→民衆と土地政策A
原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年05月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN