2022年06月09日

高校物理「電子と光」J.J.トムソンの実験D

高校物理「電子と光」J.J.トムソンの実験D

◆問題

横軸をx軸、縦軸をy軸とする真空中で、x軸をはさむように、長さlの極板P,Qをx軸に平行に置き、極板PQ間にはy軸に平行に一様な電場Eがかかっている。極板の中央x=0の位置からx軸の正の向きにL離れた位置には、x軸と垂直に蛍光板が置かれている。
x軸に沿って質量m,電荷−eの電子を速さv0で極板間に侵入させるとき、次の問に答えよ。ただし、重力は無視できるものとする。

(1) 極板PQ間において、電子に生じる加速度を求めよ。

(2) 極板PQ間から飛び出した直後の、電子の座標と成分を求めよ。

(3) 極板PQ間から飛び出した直後の電子の速度の向きとx軸とのなす角をθとするとき、tanθの値を求めよ。

(4) 電子が蛍光板に到達する点の座標を求めよ。

(5) 極板PQ間に一様な磁場Bをかけると、電子の軌道はx軸と一致した。磁場Bの大きさを求めよ。


この記事では(5)を解説します。


↓教科書の内容の習得から共通テストに対応する実力をつけるためには↓

良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)

電子の比電荷を求めたJ.J.トムソンの実験です。この実験の結果は公式として覚えてしまって良いものですが、順を追って必要な数量を求めることができるようにしていきましょう!


電子はまず、最初からかかっている電場から静電気力を受けます。
そしてこの問題では、磁場もかけるので、磁場からローレンツ力を受けます。
磁場の大きさと向き次第では、これらの力がつり合い、電子はx軸上をまっすぐ進む。というわけですね。


静電気力は(1)でも求めたように、F=eEです。
電子が磁場Bから受けるローレンツ力は、F=qvBに、q=e,v=v0を代入して、

F=ev0B

ですね。
これらがつり合うので、

ev0B=eE

Bについて解くと、

B=E/v0


ちなみに、静電気力は上向きに働くので、ローレンツ力は下向きです。
ローレンツ力が下向きにはたらくためには、磁場の向きは、xy平面の手前から奥に向かう方向ですね!


次の問題→電子の比電荷


◆関連項目
ミリカンの実験比電荷
原子まとめ電気・磁気まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN