2022年06月11日

日本史「平安王朝の形成」平安遷都と蝦夷との戦いB

日本史「平安王朝の形成」平安遷都と蝦夷との戦いB

◆問題

空欄に適語を入れてください。

桓武天皇の789年には、紀古佐美を征東大使として北上川中流の胆沢地方を制圧しようとしたが、蝦夷の族長(@)の活躍により政府軍は大敗した。その後、征夷大将軍となった坂上田村麻呂は、802年に(A)城を築き、(@)を帰順させて鎮守府を多賀城から(A)城に移した。803年には北上川上流に(B)城を築き、東北の拠点とした。日本海側でも、米代川流域まで律令国家の支配がおよんだ。

しかし、東北地方での戦いと平安京の造営という二大政策は、国家財政や民衆にとって大きな負担だった。805年桓武天皇は藤原緒嗣と菅野真道に(C)と呼ばれる議論をさせ、藤原緒嗣の意見を採用し、これらの二大事業を打ち切った。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@阿弖流為、A胆沢、B志波、C徳政相論

桓武天皇の789年には、紀古佐美を征東大使として北上川中流の胆沢地方を制圧しようとしたが、蝦夷の族長阿弖流為の活躍により政府軍は大敗した。その後、征夷大将軍となった坂上田村麻呂は、802年に胆沢城を築き、阿弖流為を帰順させて鎮守府を多賀城から胆沢城に移した。803年には北上川上流に志波城を築き、東北の拠点とした。日本海側でも、米代川流域まで律令国家の支配がおよんだ。

しかし、東北地方での戦いと平安京の造営という二大政策は、国家財政や民衆にとって大きな負担だった。805年桓武天皇は藤原緒嗣と菅野真道に徳政相論と呼ばれる議論をさせ、藤原緒嗣の意見を採用し、これらの二大事業を打ち切った。


前の問題→平安遷都と蝦夷との戦いA
次の問題→平安時代初期の政治改革@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN