2022年06月15日

日本史「平安王朝の形成」地方と貴族社会の変貌@

日本史「平安王朝の形成」地方と貴族社会の変貌@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

8世紀後半から9世紀になると、農民の間に貧富の差が拡大し、有力農民も貧窮農民も浮浪・逃亡など様々な手段で負担を逃れようとした。戸籍には成人男性ではなく女性の登録を増やす(@)が増え、実態と合わなくなった。こうして、班田収授は実施が困難になっていった。

桓武天皇は、班田の期間を12年1班に改め、(A)の利息を3割に減らし、(B)の期間を30日に半減するなど、負担を軽減して公民たちの維持を目指したが効果は乏しく、班田が数十年おこなわれない地域が増えていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@偽籍、A公出挙、B雑徭

8世紀後半から9世紀になると、農民の間に貧富の差が拡大し、有力農民も貧窮農民も浮浪・逃亡など様々な手段で負担を逃れようとした。戸籍には成人男性ではなく女性の登録を増やす偽籍が増え、実態と合わなくなった。こうして、班田収授は実施が困難になっていった。

桓武天皇は、班田の期間を12年1班に改め、公出挙の利息を3割に減らし、雑徭の期間を30日に半減するなど、負担を軽減して公民たちの維持を目指したが効果は乏しく、班田が数十年おこなわれない地域が増えていった。


前の問題→平安時代初期の政治改革
次の問題→地方と貴族社会の変貌A


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN