日本史「地方政治の展開と武士」受領と負名A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
受領は、有力農民(@)に田地の耕作を請け負わせ、租・調・庸や公出挙の利稲にかわる(A)、雑徭に由来する臨時雑役を課した。課税の対象となる田地は名という徴税単位に分けられ、それぞれの名には(B)と呼ばれる請負人の名がつけられた。
税の徴収・運搬や文書の作成などの事務は、これまでの郡司に加えて、受領が率いていった郎党たちを指揮して行った。一方、受領以外の国司は実務から排除され、任地に赴任せずに収入のみを受け取る(C)もさかんになった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@田堵、A官物、B負名、C遙任
受領は、有力農民(田堵)に田地の耕作を請け負わせ、租・調・庸や公出挙の利稲にかわる官物、雑徭に由来する臨時雑役を課した。課税の対象となる田地は名という徴税単位に分けられ、それぞれの名には負名と呼ばれる請負人の名がつけられた。
税の徴収・運搬や文書の作成などの事務は、これまでの郡司に加えて、受領が率いていった郎党たちを指揮して行った。一方、受領以外の国司は実務から排除され、任地に赴任せずに収入のみを受け取る遙任もさかんになった。
前の問題→受領と負名@
次の問題→受領と負名B
原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年07月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN