日本史「院政と平氏の台頭」院政期の文化@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
院政期には、新たに台頭してきた武士や庶民とその背後にある地方文化が取り入れられ、新鮮で豊かな文化が生まれた。
後白河上皇は民間の流行歌謡である(@)を学んで、『(A)』を編纂した。(@)のほかには古代の歌謡から発達した催馬楽や和漢の名句を吟じる朗詠も流行した。(B)や猿楽も、祇園祭などの御霊会や大寺院の法会などで演じられた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@今様、A梁塵秘抄、B田楽
院政期には、新たに台頭してきた武士や庶民とその背後にある地方文化が取り入れられ、新鮮で豊かな文化が生まれた。
後白河上皇は民間の流行歌謡である今様を学んで、『梁塵秘抄』を編纂した。今様のほかには古代の歌謡から発達した催馬楽や和漢の名句を吟じる朗詠も流行した。田楽や猿楽も、祇園祭などの御霊会や大寺院の法会などで演じられた。
前の問題→平氏政権B
次の問題→院政期の文化A
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年08月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN