2022年08月10日

日本史「鎌倉幕府の成立」鎌倉幕府B

日本史「鎌倉幕府の成立」鎌倉幕府B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

地方には守護と地頭がおかれた。
守護は主に(@)が任命されて、大犯三カ条などの職務を任とした。また、在庁官人を支配し、とくに東国では(A)の行政事務を行い、地方行政官としての役割も果たした。
地頭は御家人の中から任命され、(B)の徴収・納入と土地の管理、治安維持を任務とした。それまでの下司などの荘官の多くは頼朝から新たに任命された地頭となったが、それは(C)など謀反人の所領に限られていた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@東国出身の御家人、A国衙、B年貢、C平家没官領

地方には守護と地頭がおかれた。
守護は主に東国出身の御家人が任命されて、大犯三カ条などの職務を任とした。また、在庁官人を支配し、とくに東国では国衙の行政事務を行い、地方行政官としての役割も果たした。
地頭は御家人の中から任命され、年貢の徴収・納入と土地の管理、治安維持を任務とした。それまでの下司などの荘官の多くは頼朝から新たに任命された地頭となったが、それは平家没官領など謀反人の所領に限られていた。


前の問題→鎌倉幕府A
次の問題→幕府と朝廷@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN