日本史「幕府の衰退と庶民の台頭」商工業の発達A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
地方の市場も、応仁の乱後は(@)が一般化した。また、連雀商人や(A)と呼ばれた行商人も増加した。これらの行商人には、京都の大原女・桂女など女性の活躍が目立った。京都などの大都市では、見世棚をかまえた常設の小売店が一般化し、特定の商品だけを扱う市場も生まれた。
手工業者や上人の座も著しく増えた。大寺社や(B)から与えられた神人・供御人の称号を根拠に、関銭の免除・広範囲の独占的販売権を認められる座もあった。しかし、15世紀以降には、座に加わらない新興商人が出現し、本所を持たない座も増えていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@六斎市、A振売、B天皇
地方の市場も、応仁の乱後は六斎市が一般化した。また、連雀商人や振売と呼ばれた行商人も増加した。これらの行商人には、京都の大原女・桂女など女性の活躍が目立った。京都などの大都市では、見世棚をかまえた常設の小売店が一般化し、特定の商品だけを扱う市場も生まれた。
手工業者や上人の座も著しく増えた。大寺社や天皇から与えられた神人・供御人の称号を根拠に、関銭の免除・広範囲の独占的販売権を認められる座もあった。しかし、15世紀以降には、座に加わらない新興商人が出現し、本所を持たない座も増えていった。
前の問題→商工業の発達@
次の問題→商工業の発達B
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年12月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN