2022年12月13日

日本史「室町文化」南北朝文化A

日本史「室町文化」南北朝文化A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

また、「二条河原落書」にみられるように(@)が広く流行し、能楽も上演された。茶寄合も各地で行われ、茶の異同を飲み分ける(A)が流行した。これらの流行を導いたのは新興武士たちであり、彼らの気質は、派手・ぜいたくを意味する「(B)」の名で呼ばれた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@連歌、A闘茶、Bバサラ

また、「二条河原落書」にみられるように連歌が広く流行し、能楽も上演された。茶寄合も各地で行われ、茶の異同を飲み分ける闘茶が流行した。これらの流行を導いたのは新興武士たちであり、彼らの気質は、派手・ぜいたくを意味する「バサラ」の名で呼ばれた。


前の問題→南北朝文化@
次の問題→北山文化@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN