2023年01月10日

日本史「戦国大名の登場」戦国大名C

日本史「戦国大名の登場」戦国大名C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

戦国大名は、守護代や(@)から身をおこした者が多く、新しく服属させた(@)や地侍を家臣に組み入れていった。家臣の収入額は貫高という基準で統一的に把握し、地位・収入を保証するかわりに、一定の軍役を負担させた。これを(A)といい、戦国大名の軍事制度の基礎となった。大名は多数の地侍を有力家臣に預ける形で組織化し(B)、鉄砲や長槍などの新しい武器を使った集団戦も可能になった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@国人、A貫高制、B寄親・寄子制

戦国大名は、守護代や国人から身をおこした者が多く、新しく服属させた国人や地侍を家臣に組み入れていった。家臣の収入額は貫高という基準で統一的に把握し、地位・収入を保証するかわりに、一定の軍役を負担させた。これを貫高制といい、戦国大名の軍事制度の基礎となった。大名は多数の地侍を有力家臣に預ける形で組織化し(寄親・寄子制)、鉄砲や長槍などの新しい武器を使った集団戦も可能になった。


前の問題→戦国大名B
次の問題→戦国大名の分国支配@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN