高校物理(用語)「光電管」
★光電管(phototube)
光電効果を利用して、光を電流に変える作用を持つ電子管。
陰極に光を当てて光電子を放出させ、それを陽極に集めて電流を得る装置で、主に光電効果の実験の問題に登場します。
陽極の電位をある値より小さくすると、陰極を飛び出した光電子が陽極にたどりつけなくなり、光電流が流れなくなる。このときの電圧(阻止電圧)を用いて、光電子の運動エネルギーや仕事関数などを表すことができます。
物理の問題集は、市販問題集ではコレをオススメしています。迷ったら一度試してみては?
◆ 関連項目
光電効果、仕事関数
原子まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN