日本史「戦国大名の登場」戦国大名の分国支配A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
戦国大名は、新たに征服した土地で(@)を行い、土地の面積と年貢量などが(@)帳に登録され、農民への直接支配が強化された。また、武器などの物資の生産や調達のため、有力な商工業者を取り立て、大きな城下町の建設、鉱山の開発、大河川の治水・灌漑などの事業を行った。
さらに、領国を城下町を中心にひとまとまりの経済圏とするため、領国内の宿駅や伝馬の交通制度を整え、(A)や市場の開設などにも努力した。城下には、主な家臣が集められ、商工業者も移住して、しだいに領国の中心としての城下町が形成されていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@検地、A関所の廃止
戦国大名は、新たに征服した土地で検地を行い、土地の面積と年貢量などが検地帳に登録され、農民への直接支配が強化された。また、武器などの物資の生産や調達のため、有力な商工業者を取り立て、大きな城下町の建設、鉱山の開発、大河川の治水・灌漑などの事業を行った。
さらに、領国を城下町を中心にひとまとまりの経済圏とするため、領国内の宿駅や伝馬の交通制度を整え、関所の廃止や市場の開設などにも努力した。城下には、主な家臣が集められ、商工業者も移住して、しだいに領国の中心としての城下町が形成されていった。
前の問題→戦国大名の分国支配@
次の問題→都市の発展と町衆@
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年01月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN