2023年01月18日

日本史「織豊政権」ヨーロッパのアジア進出

日本史「織豊政権」ヨーロッパのアジア進出

◆問題

空欄に適語を入れてください。

15世紀後半から16世紀にかけて、ヨーロッパ諸国はイスラーム世界に対抗するために、(@)、海外貿易の拡大などをめざして世界に進出し、世界の諸地域は大航海時代と呼ばれる時代に入った。

(A)はアメリカ大陸に進出し、16世紀半ばには太平洋を横断して東アジアに進出し、フィリピン諸島を占拠してマニラを拠点とした。
(B)は、インド西海岸のゴアを根拠地にして東へ進出し、中国のマカオに拠点を築いた。

大航海時代の頃の東アジア地域では、明は(C)政策をとり私貿易を禁止していたが、環シナ海の中国・日本・朝鮮・琉球・アンナン(ベトナム)などの人々が中継貿易を行っていた。ヨーロッパ人はこの中継貿易に参入してきた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@キリスト教の布教、Aスペイン、Bポルトガル、C海禁

15世紀後半から16世紀にかけて、ヨーロッパ諸国はイスラーム世界に対抗するために、キリスト教の布教、海外貿易の拡大などをめざして世界に進出し、世界の諸地域は大航海時代と呼ばれる時代に入った。

スペインはアメリカ大陸に進出し、16世紀半ばには太平洋を横断して東アジアに進出し、フィリピン諸島を占拠してマニラを拠点とした。
ポルトガルは、インド西海岸のゴアを根拠地にして東へ進出し、中国のマカオに拠点を築いた。

大航海時代の頃の東アジア地域では、明は海禁政策をとり私貿易を禁止していたが、環シナ海の中国・日本・朝鮮・琉球・アンナン(ベトナム)などの人々が中継貿易を行っていた。ヨーロッパ人はこの中継貿易に参入してきた。


前の問題→都市の発展と町衆B
次の問題→南蛮貿易とキリスト教@


近世まとめ
中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN