日本史「幕藩社会の構造」村と百姓B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
村内にはいくつかの階層があった。農村では、検地帳に登録された(@)としての田畑や家屋敷をもち、年貢・諸役をつとめ村政に参加する(A)が村の正規の構成員だった。田畑を持たない(B)(無高)や、名子・被官・譜代なども存在した。本家と分家のような血縁による序列や、漁村では網元と網子のような階層区分もあった。村には寺院や神社がつくられ、村の人々の結びつきや信仰を支える場となった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@高請地、A本百姓、B水呑
村内にはいくつかの階層があった。農村では、検地帳に登録された高請地としての田畑や家屋敷をもち、年貢・諸役をつとめ村政に参加する本百姓が村の正規の構成員だった。田畑を持たない水呑(無高)や、名子・被官・譜代なども存在した。本家と分家のような血縁による序列や、漁村では網元と網子のような階層区分もあった。村には寺院や神社がつくられ、村の人々の結びつきや信仰を支える場となった。
前の問題→村と百姓A
次の問題→村と百姓C
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年03月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN