2023年04月07日

中学英語「受動態への書き換え」An American ship found them.

昨日の中学3年生の英語の授業では、えまじゅくのオリジナル教材を使って、疑問詞や受動態の練習をしてもらいました。
例えばこんな問題。

◆問題
次の英文を受動態に直してください。

An American ship found them.


◆解答解説
能動態の文を受動態に直す問題です。
要するに「〜する」の文を「〜される」の言い方に書き換えるというわけです。
これが受け身で、英語では述語の部分を「be動詞+過去分詞」の形にすることで表現します。


もとの文は「あるアメリカの舟が彼らを見つけました」という意味です。
これを「〜される」という内容に変えると、

「彼らは、あるアメリカの舟に見つけられました」
こうすれば、もとの文と同じ内容ですね。

直した文では「彼らは」が主語なので、まず最初にThey、そして受け身でも述語は主語の直後にきます。
be動詞は主語や時制に合わせて適切な形に変えます。この場合はもとの文が過去形だから、受け身でも過去形にして、

They were found

まずはここまで言いましょう。

続いて残りの内容を付け足します。
「あるアメリカの舟に」は、実際にfoundした人を表す、意味上の主語なので「by 〜」の形で表します。
つまり、

They were found by an American ship.

これで「彼らはあるアメリカの舟に見つけられました」という意味になりましたね!


◆能動態から受動態への書き換えまとめ
もとの文の目的語「〜を」「〜に」の人やものが主語になる。
述語は「be動詞+過去分詞」にして「〜される」という意味を表す。
(普通は)もとの文の主語は「by 〜」の形で文の最後に言う。


これらの練習も繰り返しやってもらいました。
受動態は中3の最初でも主なポイントとして登場します。
引き続き練習していきましょう!


疑問詞の問題はこちら


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN