2023年04月19日

小学算数「小数の割り算」1.4÷56(筆算の方法を詳しく)

小学算数「小数の割り算」1.4÷56(筆算の方法を詳しく)

■問題
1.4÷56を割り切れるまで計算しましょう。


■ひとこと
「割り切れるまで」なので、もちろん1ケタでは終わりません!


中学受験の算数の書籍



■解説
「割り切れるまで」という場合は、何桁も計算することになるので、筆算で計算しましょう!

割り算の筆算は

   ――――――
割る数)割られる数

この形で数字を書いて、「割られる数の中に割る数が何個入るか?」を考えていきます。
今回の問題は、1.4÷56だから、

  ――――
56)1.4

続いて、「割られる数の一番上の位に、割る数が何個入るか?」を考えて、その入る数を一番上の位の線の上に書きます。
が、1の中にはもちろん56は入りません。1の隣に小数点があるので、まずは「0.」を書きます。

   0.
  ――――
56)1.4

次に、14の中に56が・・・入りませんね。というわけで、4の上にも0を書きます。

   0.0
  ――――
56)1.4

次の位を考えたいところですが、もう何も数字が書いてない!無理!・・・ではなく、何もないということはゼロと考えて、

   0.0
  ――――
56)1.40

これで考える数字は140になりました。140の中に56が何個入るか考えると、2個ですね!
線もちょっと延ばしておきます。

   0.02
  ―――――
56)1.40

56×2の結果を、数字がずれないように気をつけて、1,4,0の下に書いていきます。

   0.02
  ―――――
56)1.40
   1 12

引き算すると、

   0.02
  ―――――
56)1.40
   1 12
  ―――――
     28

引いた結果がゼロではないのでまだ続きます。
次の位は数字がないので、ゼロを書き足して、線を延長すると、

   0.02
  ――――――
56)1.40
   1 12
  ――――――
     280

280の中に56が何個入るか考えます。56×5=280なので、ちょうど5個ですね!
だから、5を立てて、

   0.025
  ――――――
56)1.40
   1 12
  ――――――
     280

56×5=280だから、一番下に280を書いて引き算します。

   0.025
  ――――――
56)1.40
   1 12
  ――――――
     280
     280
     ―――
       0

引いた結果がゼロになったので、割り切れました!
つまり、

1.4÷56=0.025

です。


この問題の計算「小数÷整数」について動画でも説明してみました。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学算数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN