日本史「経済の発展」三都の発展B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
京都には古代より天皇家や(@)の居住地があり、寺院の本山・本寺や大神社が数多く存在した。幕府は(A)や京都町奉行をおき、朝廷・(@)・寺社の統制や畿内と周辺諸国の支配に当たらせた。また、京都には呉服屋・両替商などの本拠地が多く、(B)や京染・京焼などの手工業も発達した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@公家、A京都所司代、B西陣織
京都には古代より天皇家や公家の居住地があり、寺院の本山・本寺や大神社が数多く存在した。幕府は京都所司代や京都町奉行をおき、朝廷・公家・寺社の統制や畿内と周辺諸国の支配に当たらせた。また、京都には呉服屋・両替商などの本拠地が多く、西陣織や京染・京焼などの手工業も発達した。
前の問題→三都の発展A
次の問題→商業の展開@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年04月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN