2023年04月27日

中学・高校英語「否定形の疑問文」

中学・高校英語「否定形の疑問文」

疑問文の主語の前のbe動詞やdoなどを否定形にして、「〜ではありませんか?」「〜しませんか?」という意味の疑問文を作ることができます。
疑問文そのものに関しては、単に否定の意味を付け足すだけなので、誤解の余地はあまりないと思います。

例:
Is it dangerous?(それは危険ですか?)
→Isn't it dangerous?(それは危険ではありませんか?)

Do you think so?(そう思いますか?)
→Don't you think so?(そう思いませんか?)


一方、答え方は混乱する人が多いです。
「否定の疑問文に対する答え方は、yesがいいえになります」のような教え方をしているのが主な原因だと思います。

もちろんこの教え方は間違いではありませんが、それよりも、

聞き方にかかわらず、質問の動作を

●するならyes
●しないならno

と考えるとよいと思います。

Isn't it dangerous?(それは危険ではありませんか?)に対する答えは、

危険な場合→Yes, it is.
危険でない場合→No, it isn't.

この場合の答え方を和訳すると、

危険な場合→いいえ、危険です。
危険でない場合→はい、危険ではありません。

日本語では、聞き方に対して答え方が決まるので、肯定の疑問文と否定の疑問文では、「はい」と「いいえ」の意味が変わる。ということができます。また、日本語では否定の疑問文に対しての「はい」「いいえ」は内容が不明瞭になるので、相づち程度の意味しか持たない。と考えられる場合もあります。
英語では、聞き方にかかわらず、「その通りならyes」、「そうではないならno」です。


Don't you think so?(そう思いませんか?)に対する答え方も考えてみましょう!

そう思うならyes、そう思わないならnoです。
だから、

Yes, I do.(いいえ、そう思います)
No, I don't.(はい、そう思いません)

このように訳するのが一般的となっています。


動画での解説はこちら


◆関連項目
付加疑問文の言い方
付加疑問文の作り方と答え方(動画)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN