◆問題
空欄に適語を入れてください。
新しい学問・思想に対して、幕府は儒学による武士の教育を奨励した。寛政の改革では(@)を正学とし、林家の家塾を幕府直営の(A)学問所とし、幕府による支配の正当性を支える学問とした。18世紀後半には、古学派や諸学折衷の立場をとる折衷学派、さらにその中から生まれた(B)派がさかんになった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@朱子学、A昌平坂、B考証学
新しい学問・思想に対して、幕府は儒学による武士の教育を奨励した。寛政の改革では
前の問題→生活から生まれた思想
次の問題→儒学教育と学校A
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−