日本史「宝暦・天明期の文化」儒学教育と学校B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
民間でも私塾が開かれた。儒学では17世紀後半の伊藤仁斎による古義堂(京都)や18世紀後半に(@)が始めた嫌煙塾(江戸)、国学では18世紀後半に(A)による鈴屋(伊勢松坂)、蘭学では大槻玄沢の芝蘭堂(江戸)などが知られている。
一般庶民の初等教育では、各地に(B)がつくられた。(B)は、村役人・僧侶・神職・裕福な町人などによって運営された。師匠(教師)には、浪人の武士や女性もいて、貝原益軒の著作をもとにつくられた女性の心得を説く『女大学』などを教科書として女子教育も進められた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@荻生徂徠、A本居宣長、B寺子屋
民間でも私塾が開かれた。儒学では17世紀後半の伊藤仁斎による古義堂(京都)や18世紀後半に荻生徂徠が始めた嫌煙塾(江戸)、国学では18世紀後半に本居宣長による鈴屋(伊勢松坂)、蘭学では大槻玄沢の芝蘭堂(江戸)などが知られている。
一般庶民の初等教育では、各地に寺子屋がつくられた。寺子屋は、村役人・僧侶・神職・裕福な町人などによって運営された。師匠(教師)には、浪人の武士や女性もいて、貝原益軒の著作をもとにつくられた女性の心得を説く『女大学』などを教科書として女子教育も進められた。
前の問題→儒学教育と学校A
次の問題→文学と芸能@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年05月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
![](https://a-ema.up.seesaa.net/image/seesaa_profile_icon-901bd-thumbnail2.jpg)
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN