日本史「宝暦・天明期の文化」絵画A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
伝統的な絵画では、(@)に始まる円山派が写実を重んじ、遠近法を取り入れた立体感のある作品を描いた。また、18世紀後半に(A)や蕪村が、明や清の影響を受けた文人画と呼ばれる画風を大成した。
西洋画は、蘭学の隆盛につれて油絵の具などとともに絵画の技法が伝えられ、18世紀後半に、(B)や亜欧堂田善らが活躍した。(B)は平賀源内に学んで(C)を創始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@円山応挙、A池大雅、B司馬江漢、C銅版画
伝統的な絵画では、円山応挙に始まる円山派が写実を重んじ、遠近法を取り入れた立体感のある作品を描いた。また、18世紀後半に池大雅や蕪村が、明や清の影響を受けた文人画と呼ばれる画風を大成した。
西洋画は、蘭学の隆盛につれて油絵の具などとともに絵画の技法が伝えられ、18世紀後半に、司馬江漢や亜欧堂田善らが活躍した。司馬江漢は平賀源内に学んで銅版画を創始した。
前の問題→絵画@
次の問題→寛政の改革@
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年05月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN