日本史「幕府の衰退と近代への道」朝廷と雄藩の浮上C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
高知(土佐)藩でも「(@)」と呼ばれる改革派が支出の緊縮を行って財政の再建につとめた。水戸藩では、藩主(A)の努力にもかかわらず、改革が成功しなかった例もあった。
薩長土肥のほか、伊達宗城の宇和島藩、松平慶永(春嶽)の福井(越前)藩などでも、藩権力の強化に成功した。これらの諸藩は西国の(B)として幕末の政局に強い発言力を持つようになる。
幕府も末期には、代官(C)(坦庵)に命じて、伊豆韮山に反射炉を築かせた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@おこぜ組、A徳川斉昭、B雄藩、C江川太郎左衛門
高知(土佐)藩でも「おこぜ組」と呼ばれる改革派が支出の緊縮を行って財政の再建につとめた。水戸藩では、藩主徳川斉昭の努力にもかかわらず、改革が成功しなかった例もあった。
薩長土肥のほか、伊達宗城の宇和島藩、松平慶永(春嶽)の福井(越前)藩などでも、藩権力の強化に成功した。これらの諸藩は西国の雄藩として幕末の政局に強い発言力を持つようになる。
幕府も末期には、代官江川太郎左衛門(坦庵)に命じて、伊豆韮山に反射炉を築かせた。
前の問題→朝廷と雄藩の浮上B
次の問題→化政文化
近世まとめ
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年06月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN