日本史「立憲国家の成立と日清戦争」松方財政A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
そこで政府は1880年、大蔵卿大隈重信が中心となり、財政・紙幣整理を目指して、酒造税などの増徴や官営工場の払い下げを決めた。翌年、(@)が大蔵卿に就任すると、増税と軍事費以外の歳出緊縮を行った。歳入の余剰で不換紙幣を処分する(A)政策をとりながら正貨を蓄積し、1882年(B)を設立した。(B)は1885年から銀兌換の銀行券を発行し、銀本位の貨幣制度が整った。翌年には政府紙幣の銀兌換も始められた。
きびしい緊縮・(A)政策のため、物価の下落が著しく、全国が深刻な不況に陥り、多くの自作農が土地を手放し小作農に転落した。土地を失った農民は都市に流れ込み、下級士族の困窮もさらに深刻になって、社会は動揺した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@松方正義、Aデフレ、B日本銀行
そこで政府は1880年、大蔵卿大隈重信が中心となり、財政・紙幣整理を目指して、酒造税などの増徴や官営工場の払い下げを決めた。翌年、松方正義が大蔵卿に就任すると、増税と軍事費以外の歳出緊縮を行った。歳入の余剰で不換紙幣を処分するデフレ政策をとりながら正貨を蓄積し、1882年日本銀行を設立した。日本銀行は1885年から銀兌換の銀行券を発行し、銀本位の貨幣制度が整った。翌年には政府紙幣の銀兌換も始められた。
きびしい緊縮・デフレ政策のため、物価の下落が著しく、全国が深刻な不況に陥り、多くの自作農が土地を手放し小作農に転落した。土地を失った農民は都市に流れ込み、下級士族の困窮もさらに深刻になって、社会は動揺した。
前の問題→松方財政@
次の問題→民権運動の再編@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年08月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN